こんにちわ! イチヒラです。
みなさん整理収納アドバイザーって知ってますか?
片付け本なんかをよく見るようになったので、色々調べてみたら整理収納アドバイザーがヒットしました。
アドバイザーって響きがかっこいいので、
「整理収納アドバイザーになりたい!」
と思い(安直)、いろいろ調べてみました。
もくじ
整理収納アドバイザーとは
なぜ片付かないのか?なぜモノがあふれてしまうのか?どうやって収納するか?を考え、問題を根本的に解決する「整理・収納のプロフェッショナル」です。
ハウスキーピング協会が発行している資格で、2017年8月現在で10万人以上の方が資格を取得しています。
整理・収納の片付け本をよく見てみると、結構な確率で整理収納アドバイザーの方の名前が書かれています。
階級は3級~1級
資格は3級から1級まであります。
3級と2級は受験資格は特にありません。
1級は事前に2級を取得していて、なおかつ1級の予備講座を受験する必要があります。
めんどくさいし、お金の問題もあるので2級から受けるつもりです。
1級にならないと整理収納アドバイザーとして仕事できない
ハウスキーピング協会のHPを見ると、
2級のみでは「整理収納アドバイザー」として活動することはできません。
と書かれていました。
2級では自宅や職場の環境を改善する能力を身に着け、1級ではアドバイザーとしての能力が問われるからです。
実際、1級の取得には2次試験でプレゼンテーションを行うので、プレゼン能力も問われます。
ユーキャンで取得するか、公開講座に行くか
整理収納アドバイザー2級を取得するには2つの方法があります。
- ユーキャンの通信講座を受ける
- 近所の公開講座に行く
それぞれメリット・デメリットがあります。
ユーキャンのメリット・デメリット
メリット
- 毎日のすきま時間に勉強できる
- 最終的に1級の予備講座を受けたのと同等の扱いになるので、予備講座を受けずに1級試験を受験できる
- 公開講座で2級資格+予備講座の2つを受けるより費用が安くなる(49,000円)
デメリット
- 1級を受けれるようになるまで最低でも数カ月かかる
- わからないことがあるとき、講師に質問できるが時間がかかる
公開講座のメリット・デメリット
メリット
- 集中してやるので、短期間で取得できる
- 講師から大事なポイントを学べる。わからないこともすぐに質問できる
- ほかの受講者もいるので、コミュニケーションを図れる
デメリット
- 2級は1日、1級の予備講座は2日拘束されるので、時間をとれない方はつらい
- 2級(23,100円+交通費)+1級の予備講座(32,400円)の費用が高い
最後に
1級取らないと整理収納アドバイザーとしては仕事できないのが衝撃でした。
どうせだったら1級をとりたいところですが、ユーキャンで取得するか、公開講座で取得するかが悩みどころですね。
後々の人脈つくりとか考えると公開講座かな・・・。
ただ、東京・名古屋・大阪あたりは比較的、公開講座や1級予備講座は多いのですが、地方になると少ないです。
地方の方はユーキャンがおすすめかな。
ほかにも片づけ・収納系の資格を知りたい方はこちらの記事がオススメ!
