こんにちは! イチヒラ(@ichihira_tw)です!
皆さんは日用品などはどれぐらいストックを置いていますか?
ボクは無駄なストックをやめて、最低限のストックにするように心がけています。
今回は、ストックを最低限にするメリット・デメリットを紹介していきます。
もくじ
最低限のストックにするメリット
収納スペースがスッキリする
大量に買い置きをすると、収納スペースがいっぱいになってしまい必要なものが収納できなくなってしまいます。
収納スペースに入りきらず廊下や部屋にあふれてしまうと、片付けができなくなり部屋が汚れてしまいます。
もっとひどくなると、
収納スペースを確保するために収納ボックスを買う → 収納スペースできたから買う
という悪循環に陥ることも。
ストックをしないようにすると、収納スペースがスッキリするというメリットがあります。
必要なものも仕舞うことがことができますし、収納ボックスを買う必要もなくなり部屋もスッキリします。
部屋がスッキリすることで、掃除も簡単になるメリットもあります。
余計な出費を減らすことができる
「安くなってるからたくさん買っちゃお!」
と大量買いしているということありませんか?
トイレットペッパーとかティッシュペーパーなどの日常的に使う消耗品はとくに大量買いしやすいです。
確かに単品ごとでは安いですが、大量に買えばそれなりに高くなるので1回の出費が多くなってしまいます。
ストックが増えて収納スペースを圧迫し、スペースを確保するために収納ラックなんかを買ったらさらに家計を圧迫してしまうことも。
それに「安から買う」というのは衝動買いのもとになりやすいです。
「安ければオトク」という考えかたが染みついてしまうと、普段の買い物でも衝動買いをしてしまう可能性があります。
ストックをしないようにすることによって、必要なものを必要な時に必要なだけ買うので、余計な出費も衝動買いをすることも無くなります。
ストックの総量が把握しやすい
ストックをたくさん持つようにしていると、モノの総量が把握できなくなります。
特に、「特売で安いから」と衝動的にたくさん買っていると、いつどれだけ買ったのかがわからないので、気づいたら足りなかったり、ストックが余りまくったりしてしまいます。
また、大量にストックがあるとパッと見で残量がわからなかったり、1か所にまとめきれずにいろいろな場所に分散してしまったりすることも。
ストックを最低限にすると、モノの総量が常に把握できるようになります。
パッと見で残量もわかりますし、1か所にまとめることができるので変なところからストックが見つかることもありません。
買い物に行った時も、今までは「あれのストックあったけ?とりあえず買っておこうかな」だったのが、「あれのストックがないから買うか」となります。
最低限のストックにするデメリット
消費が早いものはすぐに買いに行かないといけない
ストックをしなくなると、よく使う消耗品は、頻繁に買いに行かなければいけなくなります。
家族が多い場合だと、ティッシュやトイレットペーパーはすぐになくなります。
毎日食材を買いにスーパーに行く方なら、あまり問題はありません。
しかし、週に1~2回しか買い物に行かない一人暮らしの方には、すこし面倒です。
トイレットペーパー買うためだけに、スーパーに行くのも嫌ですし、それが真夏や真冬だとなおさら憂鬱です。
いざというときに使えなくなるリスクを減らすためにも、最低限のストックをしておくようにしましょう。
単価自体は高くなる場合がある
最低限のストックにすると、必要な分しか買わないので単価自体は高くなってしまう場合があります。
例えば、通常300円のトイレットペーパーを、2つ買えば500円のセールの場合。
セールを狙えばトイレットペーパーを1つあたり250円で購入することができます。
しかし、1つしかストックを置かないなら1つあたり300円で購入することになり、50円分損をしてしまいます。
その辺は「スペースを圧迫しない代わりにちょっと損をしている」とあきらめるようにしましょう。
最後に
ルールを決めて最低限のストックはしておく!
完全にストックをなくすといろいろと支障がでてしまうので、最低限のストックはするようにしましょう。
その時、「1アイテムにつき基本1ストックで、消耗が激しいのは2ストック」などのルールを必ず設けます。
ストックのルールを設定することで、総量が把握しやすくなるのでモノがあふれることがありません。
片づけ・ストックルールを決めるにオススメの書籍