こんにちは! イチヒラです。
9月になると転勤とかで引っ越しをする人が多くなるらしいですね。
「よし!新しい家に引っ越すんだら、次の家は収納とかちゃんとしてキレイな部屋にするぞ!」
と考えている人も多いのではないでしょうか。
今回は「収納をちゃんとしたい!」と考えてる人にオススメの「マンガでわかる!収納術+整理」を紹介します。
8月の間に「収納術」をマスターして、9月の引っ越しに備えましょう!
本書について
前作「マンガでわかる! 片付け術+収納」の続編です。
前作の登場人物、イラストレーター兼漫画家の宙花こよりさん・こよりさん母・担当のT澤さんが、整理収納アドバイザーの伊藤朋美さんに収納術を教えてもらうというストーリーです。
今回は「片づけ」ではなく「収納」に重点を置いて描かれています。
オススメしたい人
- 収納が苦手な人
- 引っ越しをする人
収納の極意は引っ越しの方必見!
収納術とタイトルに書かれているだけあって、簡単に使える収納術が満載です。
- 収納の極意。
- メタヒの法則。
- キッチン収納はアイドルになるべし。
など、興味をそそられる収納術が紹介されています。
中でも”収納の極意”は、引っ越しにも使えるので是非とも押さえましょう。
”極意”と言われると、身構えてしまうかもしれませんが、なんてことはありません。
- 正確な間取り図を作る。
- 収納場所のサイズを測る。
の2点を抑えるだけです。
間取りや収納場所のサイズを測らずに、「だいたいこれぐらいだろ」と適当に家具や、収納ボックスを買う方がいます。
しかしそういう方は「やっべ!ここ入らないじゃん」ということになったりするのではないでしょうか?
そうなると非常にもったいないです。
間取りを書くことで、「テーブルは間取り的にここにしか置けない」など気づくこともできます。
その結果、配置図として利用することができるので、スムーズに家具を置くことができます。
間取り図を作る際の測り方のコツも紹介されているので、非常に参考になります。
また本記事では紹介していないメタヒの法則・キッチン収納はアイドルになるべしも、非常にオススメのテクニックです。
捨てにくいモノを捨てる方法も紹介されています
収納はモノを減らせば、その分簡単になります。
今作では前作で紹介されていなかった
- いただき物の捨て方
- 家具の選別方法
についても紹介されています。
特に、「いただきものはいろんな意味で捨てづらい」と考えてなかなか捨てれない方は読んでみてください。
とても素敵な考え方で、いただきものを捨てることが苦しくなくなります。
とくに引っ越しの時はいらない家具やモノを捨てるチャンスなので一読の価値ありです。
その他のモノの減らし方は前作の「マンガでわかる! 片付け術+収納」を参考にしてください。

最後に
前作同様に99%マンガで描かれているので非常にわかりやすいです。
全体的にキッチン系の収納が多く描かれているので、キッチン収納に悩んでいる主婦・主夫の方にもおすすめのマンガです。