ZV-E10とE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで愛犬撮影 | 便利だけど微妙

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
  • URLをコピーしました!

こんにちは! イチヒラ(@ichihira_tw)です!

愛犬を撮影するために、SONYのZV-E10とE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの組み合わせを試してみました!

最初に結論を言うと、この組み合わせは便利なもののかなり微妙でした。

この記事では、ZV-E10とE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使用した実際の使用感とか作例を紹介していきます。

目次

ZV-E10とE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSについて

ZV-E10は動物認識が入ってる

ZV-E10には動物認識が搭載されているので、犬や猫へのピント合わせがかなり楽になります。

当然最新のα6700のAIAFには劣りますが、この価格帯のミラーレスカメラとしてはかなり上位のAF精度です。

前に同価格帯のニコンのZ30を使っていたことはありますが、間違いなくZV-E10の方がAF精度も速度も上です。(写真機としての操作性とかグリップの感じとかはZ30の方が上です)

かなりいいAFなので初めてミラーレスで犬撮る人でもストレスなく使うことができると思います。

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの最短撮影距離は長め

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは広角側が25cm、望遠側が30cmと最短撮影距離が長めです。

広角側は使いやすい最短撮影距離ですが、望遠側は散歩用途としてはちょっと使いにくいかもしれません。

ただ、歩きながら撮る場合や公園でリードを伸ばして撮る場合は、望遠側の最短撮影距離は気にしなくてもいいレベルだと思います。

歩道でしゃがんでサッと撮る時は広角側、公園とかでちょっと距離を取れる場合は望遠側という使い分けはできます。

レンズ内手ぶれ補正あり

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはレンズ内に手ぶれ補正が入っているので、ボディ内手ぶれ補正が入っていないZV-E10の欠点をある程度サポートしてくれます。

めちゃくちゃ効くってわけじゃないので過信しすぎは禁物ですが、室内撮影ではシャッタースピードを少し下げて撮ることができると思います。

カメラの設定で、レンズ内手ぶれ補正をOFFにすることもできます。

ZV-E10とE 20mm F2.8で愛犬撮影開始

室内で試し撮り

まずは室内で試し撮りしてみましょう。

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/20 F5.6 ISO3200

クレートの中で寝る犬を撮りました。

起きないように距離をとるために望遠端で撮ったらF5.6まで上がってしまいました。
シャッタースピードを1/20にしましたがISO3200になってしまったのが残念。

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/20 F5.6 ISO1600

ソファでくつろぐ犬をアップで撮りました。

先ほどのクレート内での撮影とは違って、多少室内ライトの光が当たりやすいのでISO1600程度で収まってくれました。
ただ、毛並みの描写が若干モヤっとしているのが気になります。

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/20 F4.5 ISO1000

もう一枚ソファでくつろぐ犬を撮影。

少しズームをいじってF4.5まで下げたことで、ISO1000ぐらいまで下がってくれました。

SNSとかにアップする分には問題なさそうですけど、拡大するとちょっと眠い描写になっていました。

いろいろ撮ってみましたが、どれも微妙な感じなので愛犬の室内撮りには向いていないレンズだと感じました。

散歩中を試し撮り

室内撮りでは微妙でしたが、それは部屋が暗いから!

ということで、明るい時間帯に散歩中を試し撮りしてみました。

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/800 F4.5 ISO400

明るいところで愛犬を撮影。

このレンズの試し撮りの中では1、2を争う描写の良さ。

でも、今まで使ったレンズに比べたら「まあ、悪くないな」ってぐらいの解像感だった。

このレンズ、外でも微妙な感じなのか!?

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/800 F5.6 ISO1250

踏ん張り中の愛犬撮影。

このレンズの試し撮りの中では1、2を争う描写の良さ。

毛並みの細部を見ると、「濡れた?」って感じの描写だった。明るい外の撮影でもこんな感じならちょっとおすすめしにくいレンズだと思います。

ZV-E10 +E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/800 F5.6 ISO2000

立った状態で上から愛犬を撮影。

パワーズームなので、リードを左手に持ちながら右手でズーム操作ができました。

便利なのですが、毛並みの描写が結構微妙になってしまった。シャッタースピードをもう少し下げればなんとかなったかも?

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/640 F4.5 ISO500

木陰で愛犬撮影。

シャッタースピード少し下げてISOが上がりすぎないようにして撮影しましたが、細部を見るとやっぱりちょっとモヤっとしてる。

ZV-E10 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SS:1/640 F5.6 ISO640

ご機嫌な愛犬を撮影。

結構日が当たっているのですが、F5.6で撮影したのでISOはちょい上がってしまった。

ISOが高いってわけでもないのに、細部の描写が甘い感じがする。

感想

パワーズームは便利

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはパワーズームなのでグリップについているズームレーバーでズームの操作ができます。

パワーズームじゃないズームレンズだと、左手でレンズのズームリングを操作する必要があります。

散歩中だと右手にカメラ、左手に犬のリードを持つことがほとんどなのでズームリングの操作が地味に煩わしいです。

右手だけでズームを操作できるのはかなり便利だと感じました。

AF速度は良好(速度は)

ソニー純正というレンズというだけあって、AF速度はかなり良好でした。

11年以上から販売されているレンズなので設計は古いと思うのですが、AFの速度はきになりませんでした。速度は。

室内の暗さや、散歩中の日陰の暗さでも問題なくAFは動作してくれました。

精度もいいとは思うのですが、ちょっと描写力が微妙なのでなんともいえないところです。

小さい・軽いは正義

レンズとボディの組み合わせで460gという軽さと、コンパクトさはめちゃくちゃありがたかったです。

コンパクトな組み合わせなので、散歩用の小さいショルダーバッグに入れることもできました。

ストラップで首から下げても邪魔になりませんし、軽いので重さをあまり感じませんでした。

あと、軽さのおかげもあって、片手でカメラを構えたときに手ブレが発生しにくいのも地味にいい点です。

散歩中の撮影はバリアングル液晶は使いにくい

ZV-E10はバリアングル液晶を採用しています。

Vlogとか自撮りをするならバリアングルは結構メリットがあるのですが、散歩中の犬を撮るときにはちょっと使いにくいと感じました。

散歩中の愛犬を撮る時はローアングルで撮ることが多いので、バリアングル液晶だとストラップに引っかかったりして使いづらかったです。

同等スペックのα6400はチルト液晶なので、ストレスなく散歩中の愛犬撮影をしたい人はα6400の方がマッチしてるかもしれません。

レンズの描写が良くない

正直、このレンズの描写性能については良くありません。

愛犬の毛並みの描写が甘くなりました。(今まで試したレンズの中でもトップクラスの甘さ)

正直、愛犬撮影を目的にこのレンズを選択するのは微妙だと思います。(パワーズームは便利だけど)

レンズ内手ぶれ補正が何か悪さしてるのかと思って、OFFにしてみたりしたのですが全然変わりませんでした。

設計自体が古いレンズなので仕方ないのかもしれません。

画素数は下がってしまいますが、AF性能が優れているα7CII にもつけてみましたが、あまり変わりませんでした。

もうすぐZV-E10の後継機と一緒にこのレンズの後継機が発表されるらしいので、後継機に期待ですね。

まとめ

愛犬用としてはオススメしづらい。 後継機に期待。

正直ZV-E10はいいのですが、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSというレンズは愛犬用としてオススメしづらいです

「スマホからのステップアップや!」と思って、この組み合わせを愛犬撮影で使うとがっかりしてしまうと思います。

「ZV-E10のレンズキットしか売ってない!」とかいう時以外は買わなくていいでしょう。

コンパクトさやズーム自体は便利なのが余計に残念ですね。

もうすぐレンズの後継機が発表されるらしいので、それがどれだけ描写力アップするのかが気になるところです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋在住のシステムエンジニアで愛犬家。
ペットに関する情報、おすすめ飼育グッズなどをブログで発信しています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次